辻占リスト #010560~#010569



#010560
この一式がきみの最後の勲章になるとは思わんがね。英雄的資質とは運の悪い習性でな。
(「パン焼き魔法のモーナ、街を救う」)


#010561
英雄的資質はたしかに悪い習性だ。一度やってしまうと、まわりが期待しはじめる。
(「パン焼き魔法のモーナ、街を救う」)


#010562
英雄になりたいなんて思ってなかったのに。
(「パン焼き魔法のモーナ、街を救う」)


#010563
「青春」とははたで見るほどすばらしいものでも何でもなく、不細工で、汗くさくて、はずかしくって、何ともやりきれないものである。
(「やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記」)


#010564
陰惨で、息苦しいものであると同時に、一方では、途方もなく無責任で、間がぬけていて、ムチャクチャで、ばかばかしくて、素頓狂で、おかしいものなのである。
(「やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記」)


#010565
少年というものはいやらしく、情容赦なく残酷なものである。
(「やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記」)


#010566
──闘争心や集団的憎悪は、刺戟のつよい、危険な美酒である。特に、酩酊耐性のすくない若者たちは、これに酔っぱらいやすく、また泥酔の味に溺れやすい。
(「やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記」)


#010567
「カッコ悪さ」「情なさ」は、すでに中学にはいったときから、私の伴侶だった。
(「やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記」)


#010568
「知識の体験的拡大」という面から見れば、学校で、四、五千年前の何とか戦争の歴史を、アクビをかみころしながら暗記するよりは、農村や工場のほうが、はるかに面白い「学校」にちがいない。そして、学問や知識というやつは「面白い」と感じなければ、絶対身につかないものである(この点から見ても、現在の「受験型」「知識つめこみ型」の学校教育と、そうならざるを得ない教育システムは、若干疑問がある)。
(「やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記」)


#010569
青年の毒にそまること、何ぞその速やかなる、である。
(「やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記」)