#010870
生きていくことのみに全霊で取り組まなければならない人生もあれば、生を続ける以上に、何か有意義なことに全霊を注ぐ人生もある。
#010871
ずいぶんたくさんの世代のように聞こえるかもしれないけれど、私たち自身はたった一世代しか生きていないので、私たちの認識はかなり歪曲されたものになっています。
#010872
聖書の第一章にも、
「人間はすべての生物の統治者である。動物と植物はわれわれの利益のために存在する」
とある。この考え方は中世を通してまったく疑問をもたれず、今日に至るまで続いています。
#010873
私は平凡な境遇に生まれ、平凡に暮らしてまいりました。
平凡は、恵みです。
平凡が恵みであることは、若いじぶんにはわかりません。
若くなくなると心からわかります。
(「謎の毒親 」)
#010874
家にルール(基準)が皆無なのです。基準がないと、子供はつねにおろおろしないとなりません。
(「謎の毒親 」)
#010875
自分の親を「毒親」とためらいなく言う甘ったれたガキにもどって、だれか個人に向かってというより、漠とした壁とか、夕日が沈みかける海とか(笑)に向かって投稿を続けていかれるといいと思います。
(「謎の毒親 」)
#010876
ふりをするとか、隠すという行為は、ほとほと労力を要しますよね。疲れます。
(「謎の毒親 」)
#010877
少年少女などというものは鈍感です。
五月の美しさも感じられないほど。
五月の風の音階のたえまない変化も聞き分けられぬほど。
(「謎の毒親 」)
#010878
なにより同じ悩みを抱えている人もほかにもわりと多くいて、共感も得られるでしょう。共感してもらえることは自分の力となります。
(「謎の毒親 」)
#010879
たぶん、あちこちにあるのだと思います。出来事自体はちっぽけなのだけど、そのちっぽけな出来事によって、当事者はその奥に汚いものを徐々に溜めこみ、それが噴火すると自分で自分の汚い熱に焦がされてのたうちまわる。
(「謎の毒親 」)